“遅いお帰り”

“遅いお帰り”、正式には「社会体験学習」ですが、校内・学部内では“遅いお帰り”という呼称が定着しています。小学部低学年が対象の行事で、小学部高学年で取り組む「校内宿泊学習」へつながるもので、幼稚園でも似たような行事を行っているはずです。*1

はじめの会
小学部の1年生から3年生までが集まり、応援に来てくれた教頭先生や自立活動部の先生が紹介され、テーマソングを歌いました。
買い物学習
スクールバスを使い、市街地のスーパーマーケットへ。夕食のときに食べるデザートの材料を買います。3年生くらいになると、店内の商品の配置をだいたい把握していて「あ!見つけた!」という感じになります。1年生の自閉的傾向の強い子だと、何のためにここに来たのかが理解できず、たくさんの商品・POP・BGMといった必要以上の“刺激”に泣き出してしまうことも…。
昼食
“社会体験”ということで、昼食は外食です。昨年度まで使っていたというラーメン屋さん*2がつぶれてしまい、今年度は住宅街の中にあるちょっとおしゃれな『カフェレストラン』。実はここ、長期休業日や短縮授業のときの女性の先生方の行きつけの店。30席そこそこの店なので必然的に貸切状態です。マスターにちょっと無理を言って、通常メニューにはないハンバーグカレーを作ってもらいました。
クラスの時間
スクールバスで学校に戻ってからは、各クラスの裁量の時間になります。1年生はちょっと“お昼寝”、2年生は“遊びの時間”。3年生は“調理学習”です。プッ○ンプリンをお皿に開け、ホイップクリームでトッピング。バナナをナイフで切りました。
サーキット運動
午後は体育館で運動です。「みんなで忍者になるぞ!」ということで、チューブトンネル→平均台→マット(前転)→肋木登り→再びチューブトンネル…というサーキット運動をしました。
お風呂
運動で軽く汗を書いた後はお風呂!校内に2つある生活訓練用の浴室を使って、入浴指導をします。既に一人で身体の隅々まで洗える子もいれば、「シャワーを身体に当てる」「湯船につかる」という感覚に慣れさせる段階の子もいます。一つ気がついたのが“洗わせ上手”な子ども。腕を出したり脚を出したりお尻をちょっと上げたり。きっと家のお風呂では親御さんがいつもいつも洗っているのではないでしょうか。成長段階の問題はあるものの、3年生にもなって自分で洗う気持ちが全くないというのも考えものです…。
夕食
夕食は多目的室にテーブルを出して、仕出し弁当*3で夕食です。各クラスで作ったデザートを食べ終えるころには、窓の外はすっかり暗くなっていました。
花火大会
中庭を使っての花火大会。打ち上げ花火と噴出し花火合わせて約30本、“花火師”になった霞たちが次々と点火していきます。噴出し花火に「オォーッ!」打ち上げ花火に「ゥワーッ!」と盛り上がった後、一人一人が手持ち花火を楽しみました。
終わりの会
教頭先生から児童一人ひとりに“がんばったで賞メダル”が授与され、記念撮影。改めて児童のみんなから教頭先生と自立活動部の先生方に「ありがとうございましたっ!」とお礼を言い、テーマソングを歌っておしまいです。
下校
今日の下校は午後7時30分。安全確保のため、保護者の皆さんにはお迎えをお願いしてあります。昇降口で待っているお母さん・お父さん・お姉ちゃんに「今日はね、今日はね…」と一生懸命お話しする子。照れくさそうに「さ、帰ろ!」と駐車場のほうに歩いていこうとする子。みんな頭をなでられながら帰っていきました。

*1:ダヌキの通っていた幼稚園でもやっていました。名前は何て言ったかなぁ…

*2:聞くところによると、ラーメン屋さんなのにカレーを食べていたとか…。

*3:中身は、おにぎり2個・アジフライ・大学イモ・スパゲティなど。昼食から比べると実に質素な夕食でした。