特別支援学校

運動会の『演技』

本校の運動会では、高等部の生徒による『演技』があります。内容は“ダンス”と“組体操”。中学校だと男子生徒が組体操を、女子生徒が“ダンス”をするところが多いのですが、本校の運動会は男子も女子もダンスと組体操の両方を行います。 今日はまず組体操の1人…

朝トレのランニング〜依存の強い生徒さんのケース

今日は久しぶりの朝トレ。高等部の生徒さんたちが1年生から3年生まで一斉に走り出すので、教員は臨機応変にいろいろな生徒さんについて走ります。 今日、霞がついて走ったのは依存の強いAさん。校内の移動時などにスッと教員と手をつなぐ生徒さんで、ランニ…

家庭訪問2日目

特別支援学校までスクールバスに1時間近く乗って登校して来る生徒さんがいるということは、家庭訪問の“目的地”もそれくらい広範囲になるということ。学区の隅々まで土地勘があるわけではないので、保護者が「家庭環境調査票」に書いてくださる地図だけが頼り…

コースター事故の余波がこんなところに

今朝の打ち合わせで校長から。 「皆さん、ジェットコースターの死亡事故のことはご存じだと思いますが、県教委から校内の遊具について緊急に点検するよう指示が来ています。」 あらら、大阪・吹田の事故の余波が関東地方のこんなところにまで。確かにブラン…

家庭訪問〜個別の支援計画

今日から1週間、本校の家庭訪問があります。小学部から高等部までの児童・生徒全員の家庭を訪問し*1、保護者の方から個別の話題でお話を伺うのが主な目的ですが、もう一つ目的があります。それは、『個別の支援計画』を保護者に提示し、意見を交換することで…

作業学習〜木工班製作『車のおもちゃ』

4〜5月の木工班の作業で作っているのは『車のおもちゃ』。地域の警察が主催する交通安全イベントで配られる景品です。電動糸のこで杉板を車の形に切り、そこにタイヤを付けたものです。*1 今日は基本的に木工班の生徒さん全員で紙やすりを使い、バリをとった…

除草作業運動会まであと約1か月。

たくさんのお客様や保護者の方々が見えるので、毎年このゴールデンウィーク明けから構内のいろいろなところの“環境整備”が始まります。 早速今日から校庭周辺の草取りが始まりました。養護学校の校庭は小中・高校に比べて狭いところが多いようで、本校の場合…

休み時間

本校の高等部の授業では、国語と数学の間に10分間の休み時間があります。 (当番の生徒)「起立!これで国語の授業を終わります。礼!」ガヤガヤガヤ… 生徒さんは思い思いに教室の中で過ごしていますが、ふと気がつくと一緒にチームティーチングを担当してい…

A君が登校

今日、1週間ぶりにA君が登校してくれました。 A君は自閉症で行動障害がある生徒さんです。特定の相手への強い依存傾向があります。A君の場合、特に昨年度担任だったQ先生に対する依存が強く現われていました。中学部から進学してきた“内部生”ですが、同じ校…

友だちの顔を描かせてみたら

今日の美術は「友達の顔」。クラスの友だちを意識させる掲示物を作り、集団意識を高めるのが第一の目的ですが、顔に限らず全身を描いても良しとして、生徒さんの発達段階を探る狙いもあったりします。人物画を描かせることで心理状態・発達段階を診断する検…

国語・数学の“系統性”

夕方からの学年会の議題は、それぞれの教科等の役割分担。「音楽はA先生とB先生を中心にお願いします。」「体育はC先生、D先生、E先生にお願いしましょう。」というように決めていき、国語・数学の番になりました。 国語・数学は“習熟度別グループ”に分…

雨の日の朝トレ

今日は雨。いつもは外でランニングをする『朝トレ』ですが、今日は体育館でラジオ体操を丁寧に指導しました。 今どきの生徒さんは体操を“何となく”やっている人がほとんど。ボディーイメージが十分に発達しておらず、思い通りに身体を動かせない生徒さんもい…

自己紹介メダル作り〜全校集会に向けて

全校集会のねらい… 全校児童生徒が、一緒に集団遊び・ダンス等の活動をすることにより、全校集団を意識し、集団で活動する楽しさを味わわせる。 縦割りグループで行動することにより、学部を越えた交流を深め、仲間を意識し助け合う心を育てる。 …ということ…

うちの作業班

木工や陶工、紙すき、農園芸など6つの班があり、本人の希望をもとにそれぞれ所属が決められます。一つの班に生徒は12〜16名、教員は6〜8名という規模です。はっきりとした統計はありませんが、霞の感覚としては“中規模”の作業班だと思います。 それぞれの班…

公園で自由レクリエーション

遊び学習が位置づけられている小学部・中学部なら“散歩・自由遊び”と言える活動ですが、さすがに高等部なのでこのようなタイトルに…。 クラス全員で近くの公園まで歩いて行き、自由に“遊んで”もらいました。週末ということで、リラックスと生徒さんの実態観…

高等部のスポーツテスト

50m走 1組2人、スタンディングスタート フライングディスク 投げたところからディスクの着地点までの距離を測定(ファールなし) 走り幅跳び 踏み切ったところから着地点までを実測(ファールなし) 持久走 男子1500m、女子1000m。本校の場合はロードで実施。

待てばできるのですが…

“できないこと”を指摘するのではなく、“できたこと”を褒めるやり方で、自閉症で行動障害があるAさんを『指導』して3日。 クリアできた課題 “○○するのは△△時△△分まで”という約束を守ること 突発的に大声を出すことをコントロールすること クリアできていない…

朝トレ

高等部全員(生徒も教師も)で行います。 準備運動 ラジオ体操第1 ストレッチ 上腕・肩・ハムストリング・股関節 マラソン 男子3km、女子2km

クラスの係

健康観察係 クラス全員を呼名し、健康状態を確認し、記入した観察表を保健室へ届ける。 予定係 帰りの会で、翌日の予定(授業の内容)を黒板に書く。 ポット係 朝、電気ポットに水を入れ、湯を沸かす。給食時や部活終了時にお茶を淹れる。 出欠黒板係 全校の…

小中高併設のデメリット

午後の校内見学でのこと。 こだわりの強い生徒さんが、中学部時代の担任の先生を見つけ、そばを離れようとしません。声をかけ、手を引いても頑として動かず、結局下校するまで「○○先生に会いたい!○○先生に会いたい!」と不安定なまま過ごすことになってしま…

給食の係決め

高等部は生徒数が多いため、食堂ではなく各教室で給食を食べます。そのため、食器や食缶・牛乳を誰が運んでくるのか、誰が教室の机を拭いたり湯呑*1を洗ったりするのか、係を決め役割分担することにしました。 しかし、ここで一つ問題が。係の生徒さん達が持…

学級開き

高等部の新入生ということで、保護者の皆さんと一緒に座ってもらい、高等部での生活について説明したり、質問を受けたりしました。その中でいろいろな書類を提出してもらったのですが、これが結構複雑・煩雑なのでした。特に、 一人で公共交通機関・自転車等…

入学式

高等部に入学してきた生徒さん達といよいよ対面。式が始まる1時間前から来ている生徒さんもいて、あいさつしたり、握手をしたりしてコミュニケーション。会話が成立する生徒さんもいるし、成立しない生徒さんもいます。式での様子で言えば、名前を呼ばれ「は…

生徒さんの性別

今日やった仕事… 昨日作った掲示物の一部作りなおし 生徒に関する資料の読み込み 昨日作った掲示物のうち、「△△さん」とあったものを「△△くん」と作りなおしました。国語の教員ですから、名前の「読み」と「男女の見分け」には自信があったのですが、平成生…

LD+ADHD+高機能自閉症=…

そういえば、今まで『LD、ADHD、高機能自閉症等』と長々と言葉をつづけて表現してきた、特別支援教育の対象となる障害の範囲を「発達障害」と呼ぶようになるんだったなぁ… http://edublog.jp/kaz1229/archive/70 …なんてことを、LD・ADHD・高機能自閉症の子…

教室作り

新入生を迎える“高等部”の教室の黒板をどうしようか、思案中…。 隣のクラスは桜の木に生徒と先生一人ずつの名前を書いた花を貼った掲示物がデデン!と鎮座しています。可愛くてわかりやすいと言えば分かりやすい。中学部からの内部生にとっては“自然な雰囲気…

学級担任の“数”

今日、平成19年度の出席簿が配られました。表紙には学級担任として霞ともう一人の先生の名前が入っています。 ここで違和感。普通、担任って1学級に1人のはず。実際の場面で、複数の教員が生徒さんたちに指導することはよくあることですが、だからと言って担…

ペース上がらず

今日やった仕事 高等部1年生の掲示用名札づくり*1→パウチの機械が行方不明のため、紙を印刷したところで作業中止。 「入学おめでとう」三角柱*2→写真参照 黒板掲示用の「入」「学」「お」「め」「で」「と」「う」の文字→それぞれA4横いっぱいの大きさ。生徒…

会議、会議…

今日一日だけで7本の会議。校務分掌の部長を決め、教科会の主任を決め、委員会の委員長を決め、1学期当初1週間の授業予定を決め、学部・学年内の係を決め…。 勤務時間が終わってから小学部から頼まれていた『時間割表』*1の枠を作り、高等部の名簿を作り……

初出勤

平成19年度のスタート。実際には今日ですね。異動して来られた先生方のあいさつ。年度初めの職員会議。職員室の机の移動。 …いよいよ始まるって感じです。